ミニマリストのび太の無印良品大好きブログ

縛りなしのポケットWiFiとゴリラクリニックとミニマリスト・無印良品の情報を発信。30代副業ブログセミナーの講師。30代ブログ講師・ブログで在宅収入を得るサポート。

さよなら三日坊主!続ける技術 要約とまとめ。3つの大切な技術とは?(石田淳さん)

2020年7月28日更新

石田淳さんの続ける技術という本がとても好きです。

繰り返し読んでいます。

どうやれば、続ける技術を身につけることができるのか?」を定着させるために、本の内容を要約して、まとめました。

f:id:wakuwakusetuyaku:20170121123905j:image

続くようになればあとは楽ですよね。

でも、続くまでが大変なんです。

この本「続ける技術」は、継続してくれるまでをサポートしてくれます。

続けることは技術であると感じています。

小さな工夫で続くようになります。

「続けるのに意志は関係ない」という、本書の意味がわかってきました。 

成果がすぐに出ないから続けられないんですよね。

続けたいことは、すぐに結果がえられない 

だから、続けることがバカバカしくなってしまう……。

すぐに結果が出るのであれば、続けることは容易です。 

結果がでるまで続けるには工夫しなければなりません。

その工夫は「見える化」することです。

「続ける技術」を読んで、マジで大切だなと感じた5つをまとめました。

【続ける技術、要約まとめ1】行動したことを数値で見える化する 

行動科学は、結果だけでなくプロセスにも目を向けます。

つまり「行動したら必ず評価する」。

成果を挙げても挙げなくても、行動したこと自体を評価するのです。

 

続ける技術を身につけるために、目標達成のための「どんな小さな行動」でも手帳に記入しています。
f:id:wakuwakusetuyaku:20170121132529j:image

このノートみるだけで、「やった感じ」が見えるようになります。

できたことを書くことによって、行動したことが積み上がっていきますよね

この手帳を見るだけでモチベーションがかなり上がります。

少しでも前に進んでいることが実感できます。 

この実感が大事です。

 

人はできなかったことに焦点をあててしまいます

できたことに焦点を当てないと、モチベーションが下がってしまう。

なぜなら結果が目に見えないから…。

できたことを見えるようにして、モチベーションを上げていきましょう。

 

【続ける技術、要約まとめ2】ライバル行動を排除する

なぜライバル行動の誘惑にあなたは負けてしまうのでしょうか?

ライバル行動は、行動した瞬間に〝あなたが望む結果〟を得ることができるからです。

(中略)

ラクに快感が得られることを知っているから、その誘惑に負けやすくなってしまうのです。

ライバル行動とは、続けたいことを邪魔している行動です。

ダイエットをしているのであれば、ケーキを食べてしまうというのがライバル行動です 。

ケーキを食べるのを減らしたいのであれば、ライバル行動を減らすための工夫を考える必要がありますよね。

ライバル行動を減らすためには、ライバル行動のハードルを上げてしまうこと。

例えば、「お菓子を食べてしまうのをやめたい」というのであれば、そもそもケーキを買わない工夫をしなければなりません。

買わない工夫というのは、お菓子が売っているコンビニに行かない工夫をすること。

帰り道にコンビニがある場合は、帰り道を変えたりする工夫をすることを考えてみる。

物理的に遠ざける環境を、作ることが大事ということが語られています。

自分で、どうすればライバル行動を減らせるかを考えてみて、実践してみることが大事ですよね。

わたしは、チョコレートを食べすぎないように、やらないといけないときにしか食べられないとしています。

アイスも同じです(笑)

 

【続ける技術、要約まとめ3】ライバル行動を減らす具体的な対策をする

わたしは、テレビを見る時間を減らしたかった。

テレビを購入せずに、パソコン用のテレビチューナーを買いました。すると・・・

 

テレビ自体がないだけでも、だいぶテレビを見ることが少なくなりました。

パソコンで、ダラダラとテレビを見てしまうこともなくなりました。

パソコンでテレビを見ようとすると、ひと手間かかるんですよね。

「リモコンでスイッチ押すだけ」では、見れない。

 

もう一つの解決策は「テレビ起動に必要なアイコンをデスクトップ上から消す」ことでした。

パソコンでテレビのソフトを起動するためのハードルを高くしました。

つまり、パソコンからテレビの起動を「面倒くさくした」ということです。

このひと手間を加えるだけでも、無意識にテレビを立ち上げてしまうことが少なくなりました。

【続ける技術、要約まとめ4】続けたいことへのハードルを低くする

「続ける技術」には、続けたいことへのハードルを下げることが大切ということも書かれています。

「テレビを見ることへのハードルを上げる」この逆をやるということです。

わたしは、ブログの作業をすることを続けたかった。

以下の対策をしました。

  • ブログをする部屋にクーラーを設置する
  • パソコンへのアクセスをよくする
  • パソコン・スマホを性能を良いものにする

気持ちよくブログができる環境を徹底的に整えたんです。

そうすると、ブログをやるのが楽しくなりました。

好きな音楽をかけて、ブログ作業をするようにもしています。

興味ある方は、こちらの記事もよんでください。

ブログを書く環境4つの作り方!継続できない人たった1つの特徴

 

【続ける技術、要約まとめ5】コミットメントする

わたしは起業18の作業会にオンラインで参加しています。

そこでは、この2時間で何をするのかを宣言します。

最後に、「今日の作業が何点だったか」を共有します。

これが続けるために、とても役に立っているんです。

宣言しているし、周りの目があるから、集中できるんですよね。

そういう作業会などがあれば、参加すべきです。

 

みんチャレというアプリというのがあって、みんチャレの中のコミュニティでは、参加しないと退会させられてしまう仕組みがあるそうです。

退会させられないようにするために、続くようになるという仕組みです。

仕組みをつくることが非常に大切だということがわかります。

 

続ける技術はAmazonオーディブルで無料体験できる

続けたい事が明確にある方は、続ける技術を読むことを強くお勧めいたします。

やめたい行動が明確にある方も読んでみてください。

続ける技術は、石田淳さんの中でも一番Amazonの評価で多くの★がついていて、評価も高いです。

続ける技術は、アマゾンのオーディブルでも聴けます。

オーディブルはAmazonのオーディオブックのことです。

【Amazonオーディブル】コイン制で1冊無料!使い方と感想と解約(退会)方法

1ヶ月無料期間中に読めるだけ、たくさんの本を読んでください。

石田淳さんの教える技術もオーディブルで聴けますよ!

メンタリストDaiGoさんの習慣に関する本も、オーディブルで聴けます。

 石田淳さんの本には、Kindleの読み放題でも読める本が複数あります。

石田淳さんKindle読み放題で読める本

(マンガ版がおすすめ!)

わたしは、石田淳さんのKindle本は、ほとんど読んでいます。

本には、続けられない仮想モデルが登場します。 

続けたいけど続けられない人たちが、「どうやって続けられるようになっていくのか!?」を通して自分の人生に当てはめます。

たくさんの習慣に関する本も読んで来ました。

 

 

 

最後に(続ける技術(石田淳さん)まとめ)

  1. できたことを手帳に書こう
  2. 行動を見える化すると、モチベーションがあがる
  3. 続けたいことの、邪魔している行動のハードルを上げよう
  4. 続けたいことへのハードルを下げよう

『続ける技術』には、続けられなかった人の事例がたくさん載っています。

そのため、読みやすいと思います。

本の内容を、自分の事例に当てはめて応用すると、とても楽しく続けることができますよ。

その中でも、ミニマリスト佐々木典士さんの本も、習慣に関する本ではイチオシです。

www.muji-nobita.com

以上です。

【感想2】「無印良品とはじめるミニマリスト生活」やまぐちせいこさん【Kindle半額】

 やまぐちせいこさんの本が2016年10月2日現在、Kindleで半額になっています。

 

毎日持ち歩いていたので、ボロボロになってきました。

カバーは邪魔に感じて、 基本的に本はカバーを外して、持ち歩いています。

f:id:wakuwakusetuyaku:20160720225114j:image

 

 

やまぐちせいこさんの無印良品とはじめるミニマリスト生活から、いいなあと思った文章をピックアップしてみました。

 

↓【感想1】は写真中心だったので、今回はビビッときた文章を紹介させていただきます。

www.muji-nobita.com

 

ボクが一番意識したいなあと思ったのは、「色の統一」

雑貨は白壁に「溶け込ませる」

 

時計などの雑貨類、そして家電は、壁に溶け込む色を選んでいます。

 

…中略…

 

雑貨や家電の存在感を消すことができ、すっきり見えるのです。

引用元の本:無印良品とはじめるミニマリスト生活

 

 

我が家の時計の画像

f:id:wakuwakusetuyaku:20160718100857j:image

 存在感があります。

時計は白にすると存在感が消えて、いいなぁと感じました。

 

私が部屋づくりで一番気をつけているポイントは「色の数」です。いくらモノを少なくしても、色の数が多いと、部屋がごちゃごちゃした印象になってしまうからです。


f:id:wakuwakusetuyaku:20160718101303j:image

↑ 壁に時計が溶け込んでいる。

 

お子さんを干渉せずにミニマリスト生活を続けるには、「本人による管理」が重要

お子さんがいる方にとって「これはいいっ!」と感じた、文章がありましたので紹介します。

子供たちにもつい「片付けなさい」と注意したくなってしまうもの。

 

なるべく私が口出しせず、干渉せずミニマリスト生活を続けるには、「表向きキレイに見える」よりも「本人による管理」がもっとも重要なのです。

 

表に物を出すことで「出しっぱなし」が当たり前になります。「使ったら戻す」。

 

モノの家(モノの定位置)へキチンと帰れなくても押入れ(収納)という村へ帰れればOK!

引用元の本:無印良品とはじめるミニマリスト生活

 

大人だけであれば、モノの住所を完璧に覚えられる。

 

これをするだけで、圧倒的に部屋は綺麗になります。探しものがなくなる。

 

お子さんがいる家庭では、なかなか元に戻すということができないことも多いですよね。

子供は出しっぱなしが得意ですからね。

 

甥っ子を見ていると分かります(笑)

 

お子さんは、大体のところに収納できれば、OKですよね。

 

完璧には、難しいです。

 

洋服 は少ないほどオシャレになれる

なぜ、服の種類や色を減らし、ミニマム化を図ったのかというと、毎朝、慌ただしい時間の中で、そのつどそのつど着こなしを感得るのに疲れたというのもあります。

 

種類が多いと毎日選んで考えてと手間がかかります。実際、気に入って頻繁に使うものは、実は1~2枚しかない。

 

だから枚数を減らし、気に入ったものだけつかうようになりました。

引用元の本:無印良品とはじめるミニマリスト生活

 

服に迷う時間がもったいないというのは、よくミニマリストの方が言われていますよね。

 

僕のび太もカバンを断捨離して、1つに!

 

迷わない

すぐに外出できる

とてもメリット感じてます。

【ミニマリストのカバン】ポーター(porter)・タンカー・3WAYブリーフ購入!バッグ断捨離 - ミニマリストのび太の無印良品大好きブログ

 

以前より、たくさん外出するようになったなぁ。

 

 のび太は以前は、きゃりーぱみゅぱみゅ顔負けの、ファッションモンスターでした(笑) 

www.muji-nobita.com

  

 

無印良品ランキング

f:id:wakuwakusetuyaku:20160720222314j:image

無印良品ランキングの1位から5位はもっていません

 

無印良品ファンのび太。

ランキング5位まですべて持っていない・・・・・・

 

↓ 我が家のピンクの洗濯カゴ

f:id:wakuwakusetuyaku:20160720222338j:image

まぶしいくらいのピンクですね!!!

 

ぶっちゃけ、本当は無印良品の1位のステンレス製の洗濯カゴ欲しいんですよね。

 

めっちゃ、のび太好みです。

 

しかし、使えるものは、捨てずに極力使うスタンスです。

 

使えるものをわざわざ捨てて、無印良品にするのもどうかと思っています。

www.muji-nobita.com

 

 

やまぐちせいこさんの印象に残った文章

「ミニマリスト」と名乗っているから「買い物してはいけない」と考えすぎると、かえって罪悪感がつのり、ストレスがたまります。

 

私たちは修行僧ではありません。

いきなり欲をゼロにするのは無理です。

引用元の本:無印良品とはじめるミニマリスト生活

 

 ストレスたまらないくらいに、モノとは付き合っていきたい。

 

ガチガチに物を買わないスタンスでも、疲れてしまいます。

 

引っ越し当初は、「モノを家に入れたくない」と神経質になりすぎていました。

 

 


f:id:wakuwakusetuyaku:20170414170742j:image

一日の家事が終わって、リビングをぼんやりながめていたとき、カラフルなインテリアとたくさんの雑貨たちに囲まれても、全然幸せじゃない自分に気づいて泣きそうになりました。

 

私は本当は何がしたいんだろう、と考えました。

 

お料理ならお料理。

お裁縫ならお裁縫。

子育てなら子育て。

仕事なら仕事。

 

「これはできなかったけど、これだけは頑張った」。

 

何かひとつでもいい。

 

そういえる生き方がしたいと、心から思いました。

 

中略

 

「ああ・・・・・・私って、多くのことをたくさん抱えて生きるより、ひとつのことに集中するほうが生き方として合うんだなぁ。そして、そういう生き方のほうが、好きなんだ」。

 

ミニマリスト生活を実践するうちに、モノから生き方を教えてもらった気がします。 

引用元の本:無印良品とはじめるミニマリスト生活

↑「無印良品とはじめるミニマリスト生活」の本で一番グッときた文章でした。

 

やまさんの苦悩が伝わってくる文章です。

この文章は本の帯にも書いてあります。

 

「これはできなかったけど、これだけは頑張った」。

引用元の本:無印良品とはじめるミニマリスト生活

 

僕もこれだけはやりたいものっていうのに焦点を合わせて、これは頑張ったといえる人生を送りたい。

 

ミニマリストのメリットは、本当に好きなことに集中できること。 

 最後に

f:id:wakuwakusetuyaku:20160925105206j:plain

見ているだけで、落ち着く本です。
やっぱり、癒される部屋って大事です。
 
モノが少なくなった我が家が好きになりました。
落ち着きます。
日常、たくさんのものが目に入るか入らないかは、精神衛生上だいぶ違うと感じています。

 

無印良品が好きでミニマリストの方は、「買い」ですね。

 

以前からやまぐちせいこさんの本が気になっていた方は、購入してみてはいかがでしょうか?

 

Kindleは、物理的に手元に残らないのでミニマリストにおすすめです。

 

  

www.muji-nobita.com

【好きなことが見つからないあなた】必読の本

「自分好きなことを仕事にしたい」

「自分の好きなことが分からない」

「今の仕事に行き詰まっている」

 

そんな人に苫米地英人氏の

「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!

という本をぜひ読んでいただきたいです。

 

やりたいことを見つけるヒント」をもらったのでお伝えします。

「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!を読んで、目から鱗がぽろぽろと落ちまくりました。

 

鳥肌がたちました。
 
「そうだったのか!」って。
 
 
最近のび太は「自分の好きなことを仕事にしたい!」と切に思うようになってきました。
 
ブログにその可能性を感じています。
 
自分の好きなことを書き出して、定期的見るようにしています。

f:id:wakuwakusetuyaku:20160714215110j:image
 

【感想1】「無印良品とはじめるミニマリスト生活」著者やまぐちせいこさん


f:id:wakuwakusetuyaku:20160423130824j:image

  • やまぐちせいこさん
  • 月間PV150万超のブログを運営

 今日は、やまさんの「無印良品とはじめるミニマリスト生活」を購入したのでレビューしていきます。

やまさんの部屋を目指していくので、そこんとこヨロシク!

続きを読む

キンドル(電子書籍)音声読み上げアプリが秀逸!Androidアンドロイド朗読

2019年5月12日更新

人生を変えるほんの読み方という文字
今回は、Kindle(電子書籍本)を音声読み聞かせしてくれるAndroid(アンドロイド)のアプリTalkBack(トークバック)の使用方法をご紹介します。

 

アンドロイド端末での使用方法です。

iPhoneも読み聞かせ機能がありますが、こちらでは書いていません。

iPhoneの読み聞かせの動画をお借りしました↓↓

 

読み聞かせアプリは、ガチでおすすめ!!!!

プロの朗読者がKindle(電子書籍)を読んでくれます。

オーディブルの記事も書いています。

Amazonのオーディブル(朗読してくれるので本を聴ける)も使用しています。

【Amazonオーディブル】1冊無料!使い方と感想と解約(退会)方法

↑ 30日無料体験やっているので、はじめの1冊は無料です。

返品をすれば、30日に5冊は無料で読めてしまいます。

 

↓まだ、amazonで1000ポイントゲットしていない方はこちらからどうぞ↓

【初回のみ】Amazonチャージだけで1000ポイントをゲットする方法

 

【動画】手っ取り早く、操作方法を知りたい方はどうぞ↓

www.youtube.com

 

youtu.be

 

キンドルの読み上げ「速度」の変更のやり方 

www.youtube.com

  AmazonのAudible(オーディブル)朗読サービスの徹底解明はこちら

【Amazonオーディブル】コイン制で1冊無料!使い方と感想と解約(退会)方法

 

Kindle読み放題で読み上げをしたい方

>>キンドル読み放題


本のダウンロードに通信制限が気になるかたは、3,300円無制限縛りしWi-Fiがおすすめ。

最近はYou Tubeのクオリティが高い!You Tubeで学ぶのもおすすめ↓

You Tube Premium有料版が快適すぎる!4つのメリット

 

 Kindleの音読はこんな人におすすめ

 Kindle(電子書籍)の読み聞かせは以下に該当する方におすすめです。

  1. 歩きながら、本を読みたい。」
  2. 車の運転をながら、本を読みたい。」
  3. 家事をしながら、本を読みたい。」
  4. 「お風呂の中で本が読みたい。」
  5. 「聴いて勉強がしたい。」

Kindle音声読み上げができるアプリ「トークバック」を絶対に使ってください‼

 

本好きな僕は、スマホのKindleアプリで本を読みたくなります。

「読みたいけど、目が疲れて読めない……。」

「でも本読みてぇーーーー!」

 

そんな時、Kindle(電子書籍)の本を読み聞かせてくれる機能があったらいいと、思いませんか??

AndroidのTalkback(トークバック)アプリ使ってください。

 

Talkback(トークバック)機能を使うと、 kindle本の音読(朗読)をしてくれます。 

IPパスポートの勉強も、参考書(Kindle)の音声読み上げでやりましたよ。

寝る前の スマホの光は 睡眠に とても大きな害をもたらすことが分かっています。

 

睡眠を浅くしてしまうのです。

でもこの読み上げ機能により、睡眠の質を下げてしまうことがなくなります。

わたしはキンドル読み放題でたくさんの本を読みます。

いや……月額980円、Amazon恐るべし。

↓まだ、amazonで1000ポイントゲットしていない方はこちらからどうぞ↓

【初回のみ】Amazonチャージだけで1000ポイントをゲットする方法

 

Kindle(電子書籍)音声読み上げ「7つ」のメリット

  1. たくさんの本を読むことができる
  2. 目が疲れたとき、本が聞ける
  3. 満員電車でも読書ができる
  4. 歩きながら読書ができる
  5. 車を運転しながら読書ができる
  6. Kindleを聞きながら寝れる
  7. お風呂場でも、本が聴ける

 音声でビジネス書を読むと人生が変わります

本を読んでない人と本をコツコツと読んでいる人。

その差は大きく変わってきます。

 

本を聴くというのは、読むよりも繰り返し行いやすい行為です。

同じ本を5回聴くということは、私にとって当たり前です。

同じ本を5回読むとなると、なかなか厳しいのではないでしょうか。

 

本は1回読んだだけでは、身につきません。

繰り返し読むことによって、潜在意識に定着するのです。

何回も読むにあたって、本の場合、本が捨てられないので邪魔になってしまいます。

kindleであればスマホに格納されますので、物理的に本が残らないのもいいところです。

 

運転をしながら朗読を聞いています。

つまらないラジオを聞くよりも、電子書籍を朗読してもらうほうが120倍いいと思うのですが……。

ラジオは全く聞かかなくなりました。

広告も入りますし。

知りたい情報を得られるものでもありません。

 

それに比べ本であれば、自分が知りたい情報を得られます

知りたい本をkindle(電子書籍)で買って、読み聞かせしてもらえばいいのです。

 

スマホアプリのTalkback(トークバック)とは?

Talkback(トークバック)は、スマホの動作をすべて音声案内する機能のアプリです。

 

たとえば、以下の操作が行なわれたときに音声案内をします。

  • 画面が消えるとき
  • 充電が開始されるとき
  • アプリの操作を選んだとき

 すべてのスマホの動作に対して、音声で案内します。

いわゆる、耳が不自由な人のためのアプリなのです。

なので、操作が難しい。慣れるまで、本当に難しい。

 

さて、アプリのインストールと操作方法のご説明をしていきます。

※すでにインストールされていることのほうが多いかもしれません。

 

TalkBackを使った、Kindle音声読み上げの具体的なやり方

具体的に画像で5つのステップで、操作方法をご説明していきます。

  • ステップ1→TalkbackアプリKindleアプリのインストール
  • ステップ2→Talkbackモードの起動方法
  • ステップ3→Talkback、3つの基本操作を覚えよう
  • ステップ4→Kindleアプリでの「音声読み上げ」のやり方
  • ステップ5→読み上げ「速度」の変更方法

 

【ステップ1】 Talkback(トークバック)アプリとKindleアプリのインストール

まずは、PlayストアでTalkback(トークバック)というアプリをインストールします。

僕の場合はNexus5なので、最初から入っていました。 

目が不自由な方のアプリです。

 

↓ Amazonより、Kindleのアプリもインストールしましょう。

http://amzn.to/2ihQcld

Kindleで読み上げしてほしい好きな本も、購入しておいてくださいね。

 

注意!

Kindleの購入画面に、下記のような表示があった場合は、読み上げができないことがあります!

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

 

必ず、サンプルを購入して、読み上げができることを確認してから、本購入しましょう。 

↓ 例えばこの本なんかは、読み上げできませんのでご注意下さい。だから、わたしは紙の本で購入しました。

 

 

【ステップ2】Talkback(トークバック)モードの起動方法

※外で使用するときは必ずイヤホンをしましょう。

スマホが話し出しますのご注意を!

 

【1】 Androidの「設定」をタップ↓

f:id:wakuwakusetuyaku:20161120193347p:plain

ーーーーーーーー

 

 【2】「ユーザー補助」をタップ ↓

f:id:wakuwakusetuyaku:20160719212820j:plain

ーーーーーーーーー

 

 

【3】一番上の「TalkBack」タップ ↓

f:id:wakuwakusetuyaku:20160719212818j:plain

ーーーーーーーー

 

 

 【4】OFFをタップ↓

f:id:wakuwakusetuyaku:20160719212825j:plain

ーーーーーーーーーー

 

 

 【5】「OK」をタップ ↓

f:id:wakuwakusetuyaku:20160719212814j:plain

ーーーーーーー

 

 

これでTalkback(トークバック)のモードにはいりました。

すべてのスマホの操作が、音声案内されます。

Talkback(トークバック)のモードに入ったら、Kindleアプリを立ち上げて音読開始できます。 

 

【ステップ3】 Talkback(トークバック) 3つの基本操作を覚えよう

Talkback(トークバック)は操作方法が難しい

一番のネックといってもいい。

しかし、基本操作を3つ覚えれば操作できます。

 

基本操作【1】 操作したい項目を選ぶ

操作したい項目をまずは、タップで選択する。

(タップしただけでは、アプリの操作が実行されないのが大きな違いです。)

あくまで、どのアプリを実行するのか「選択するためだけの操作です

 

タップすると選択されます↓

f:id:wakuwakusetuyaku:20150608212711p:plain   

 (右下のように緑色の四角で表示)

 

基本操作【2】 ダブルタップで「決定」
  1. の四角で選択したい項目を選ぶ
  2. の四角をダブルタップ決定。実行されます。

 

基本操作【3】 スワイプ作業は2本指でやる

TalkBack(トークバック)でのスワイプ(次の画面に移る操作)2本指でおこないます。

通常時のスワイプ(次の画面に移る操作)は1本の指で行いますよね。

 

この3つだけ操作できます。

 

まずはこれだけ覚えれば、無問題。

 この3つの武器で、Talkback(トークバック)を操作してみましょう!

 

Talkbackは習うより、慣れろです。(無責任w)

 動画で見たほうが、手っ取り早いです。

www.youtube.com

 

【ステップ4】 Kindleアプリ「音声読み上げ」のやり方

  1. トークバックモードに入ります【ステップ2のやり方】
  2. Kindleアプリ選択して立ち上げます【ステップ3のやり方】
  3. Kindleで読みたい本を選び、決定します。
  4. 読みたい文章のページでダブルタップ2回します
  5. 音声読み上げ開始してくれます。
  6. 読み上げ中、ダブルタップを1回すると、停止されます

 

あとは勝手に読み進めてくれます。

文章で説明しても、わかりにくい。

習うより慣れろ」です。

 

読み上げが始まったら、電源ボタンを押して画面OFFにすることをおすすめします。

ポケットでの誤操作を防ぎましょう。

画面OFF時(音声読み上げ中)は、電源ボタンを素早く2回押すこと によって読み上げを停止できます。

 

※わたしはNexus5というスマホ

を2台持っています。

アップデートをしているNexus5は「画面OFF」すると読み上げが止まってしまいます。

アップデートをまったくしていない古いNexus5は、画面OFFしても読み上げが止まりません

古いNexus5はアップデートを全くせずに、Kindle読み上げのためだけの端末にしています。

「画面OFF」すると読み上げが止まるのが怖くて、アップデートはしていません。

 

画面OFFでも音量の調整ができます。

スマホの音量ボタンでできます。

 

ただし、LINEなどで着信があった場合は、読み上げが止まってしまいます。

なので、わたしはkindle読み聞かせ専用スマホを持っています。

 

そうすれば、LINEの着信によって、読み聞かせが止まってしまうこともありません。

kindle読み聞かせ専用スマホを持てない方は、LINEの設定で通知OFFにするなど工夫をしてみてください。

 

【ステップ5】読み上げ「速度」の変更方法

動画と画像解説で、読み上げ「速度」の方法を解説しましたよ!

 

【動画】読み上げ「速度」の変更方法

www.youtube.com

 

【画像】読み上げ「速度」の変更方法

↓ 「設定をタップ」

f:id:wakuwakusetuyaku:20161120193347p:plain

 

↓ 「ユーザー補助」

f:id:wakuwakusetuyaku:20160719212820j:plain

 

↓ 「テキストの読み上げの出力」

f:id:wakuwakusetuyaku:20161120192804j:plain

 

↓ 「音声の速度」を選択

f:id:wakuwakusetuyaku:20161120192805j:plain

 

↓ お好みの速度で~

f:id:wakuwakusetuyaku:20161120192806j:plain

この速度変更方法最近知りました!

もっと早く知っていれば……。

一度読んだ本は非常に高速でも聞き取れます。

だいぶ早く本を読めますよ~。

 

  AmazonのAudible(オーディブル)朗読サービスの徹底解明はこちら

【Amazonオーディブル】コイン制で1冊無料!使い方と感想と解約(退会)方法

 

↓まだ、amazonで1000ポイントゲットしていない方はこちらからどうぞ↓

【初回のみ】Amazonチャージだけで1000ポイントをゲットする方法

 

スポンサーリンク

 

朗読の音声は聴きやすい?

「Kindle本の読み聞かせ?どうせ機械的な音声だろ!」

と思われた方もいると思います。

しかし、意外と普通。

 

話しているような、スムーズな発音で読んでくれる。

多少、棒読みではあるが秀逸!

発音に違和感があまりないため、スラスラ頭に入ってきます。

 

Talkback(トークバック)は「読み」の間違いも、ほとんどありません

読み方の間違いがあっても、たいていは「どう読み方が間違っているか」がわかります。

 

本は読む時代じゃない。

本は聞く時代です!!

わたしは本を読んでません。

本は聞いてばかりいる……

もう読めないかも……

 

耳から情報入れたい人は、音声読み上げを使ってほしい

Talkback(トークバック)機能のことを、みんな知らない。

だからこそ、ぜひ紹介したい。

 

ドラえもんでいうと、タケコプターくらい必須アイテム。

ドラクエでいうと薬草くらい必須アイテム。

わたしは、この機能がないと生きていけないww。

通勤中、毎日この読み上げ機能を使っています。

耳からいろんな情報を入れたいタイプなのです。 

 

Amazonのオーディブルはあるけど、本が少ないと不満を感じていました。

そんな時に、現れた救世主がTalkback(トークバック)でした。

 

たくさんの人に伝えたい!Kindle音声読み上げで、耳から情報を!

現代社会は、You Tubeなど視覚から情報を得ることがとても多いです。

スマホが出てきたことによって、そうなっています。

だからこそ 聞くことが大事です。

聞くことによって目に負担を与えない。


そんな工夫が大事なのです。
そのためにはオーディオブックが、大きな効果を発揮します。


しかし、日本の文化では、なかなかをオーディオブックがはやりません。
車通勤が長いアメリカなんかは、オーディオブックは一般的です。


本屋さんにも、オーディオブックが普通に置かれているということです。

たくさんの人にオーディオブックを広めたいこれが私の使命であります。

 

マジに1回使ってみて!!

「本にお金をあまり使えない……。」という方は、キンドル読み放題がオススメです!

月額980円キンドル読み放題の詳細はこちらから←。

 

  AmazonのAudible(オーディブル)朗読サービスの徹底解明はこちら

【Amazonオーディブル】コイン制で1冊無料!使い方と感想と解約(退会)方法

 

↓まだ、amazonで1000ポイントゲットしていない方はこちらからどうぞ↓

【初回のみ】Amazonチャージだけで1000ポイントをゲットする方法

 

スポンサーリンク

 

Talkback(トークバック)の難点3つ

【1】操作に時間がかかる

慣れるまでは大変。

練習すれば問題なく使えるようになります。

 

【2】音声案内が邪魔になる時がある

電車内とかだと、イヤホンをしていないと音声がまわりの人に聞こえてしまう。

迷惑になってしまう。

 

うっかりイヤホンをはずしてしまうと、大きな音声が流れてしまう。

 

(画面が消えた、音量を上げたなどすべてを音声で案内する)

 

【3】Talkbackのモードの解除が大変

操作が難しいため、Talkback(トークバック)モードの解除が大変です。

 

初めて操作する方は、自宅で操作方法をマスターしてから、公共の場で使用することをおすすめします。

 

もっと簡単な操作でTalkbac機能の解除開始ができればいい。

 

デメリットはあるが、それを上回るほど便利で秀逸すぎる。

だから、ぜひ使ってほしい。

 

※【解決方法】音声読み上げができなくなったとき

Nexus5をアップデートしたところ、音声読み上げ(通し読み)ができなくなりました。

Nexus5を2台持っています。

しかし、1台はあることをしたら直りました。

 

解決方法

  1. スマホをセーフモードで起動する。(※Nexus5のセーフモード起動方法は下記に記載しています)
  2. セーフモード起動後、「設定画面」を開く
  3. 「アプリ」を選択
  4. 右上の「・・・」を選択
  5. 「アプリの設定をリセット」をする 

これで1台直りました。

もう1台は直りませんでした。

 

セーフモード起動方法(Nexus5端末の場合)

※各端末によってセーフモードの起動方法がちがいます。

  1. 電源ボタンを押し続ける
  2. 画面に表示された「電源を切る」長押し。
  3. 「再起動してセーフモードに変更」 が表示。
  4. 「OK」 をタップ

 

googleに問い合わせしたら、この方法を教わりました。

KINDLEに問い合わせをしたら、Talkback(トークバック)アプリの問題だろうと回答がありました。

 

Amazonプライム会員は毎月Kindleオーナーライブラリーで、月に1冊無料で読書がお楽しみいただけます。

しかし、KindleオーナーライブラリーはKindleのスマホアプリには対応していませんので注意。 

Amazonプライムよりはキンドル読み放題を使ったほうがお得。↓

キンドル読み放題の詳細はこちらから←。 

 

  AmazonのAudible(オーディブル)朗読サービスの徹底解明はこちら

【Amazonオーディブル】コイン制で1冊無料!使い方と感想と解約(退会)方法

 

↓まだ、amazonで1000ポイントゲットしていない方はこちらからどうぞ↓

【初回のみ】Amazonチャージだけで1000ポイントをゲットする方法

 

スポンサーリンク

 

キンドル読み放題で本を聴こう!読むより楽だから、たくさん読める

キンドル読み放題があるの知っていますか!?

もちろん、読み放題の本でも、キンドル読み上げはできます。

月額980円で好きなだけキンドルが読める、夢のような読み放題システム

 

キンドル読み上げでは、読みまくれるので読み放題を契約してもすぐに元がとれる。

初日30日間は、無料体験があります。

登録して、気に入った本がなければ、すぐに解約しても大丈夫です。

 

オススメは、まず、有料の本は買わないで、キンドル読み放題の本だけ読む。

そして、無料本で読みたいのがなくなったらすぐに解約する。

キンドル読み放題の詳細はこちらから←。

 

【画像解説】シーン別いろいろなAmazonKindleの音声読み上げの使い方

シーン別4つの音声読み上げをご紹介しますね。

 

湯船で音声読み上げ

↓ お風呂場でKindleの音声読み上げは至福の時間f:id:wakuwakusetuyaku:20170212142610j:plain

お風呂場で、ぬれないところにスマホ(Nexus5)を置く。

湯船につかり、好きな本を音読してもらう……

想像してしまったあなたも、やってみたくなったでしょう……

 

読む × 音声読み上げ

↓ パソコンに立てかけて音声読み上げしてるときは至福のとき

f:id:wakuwakusetuyaku:20170226081724j:plain

音声読み上げしてもらいながら、文字を読むと、とても読みやすい。

目で文字を追うだけだから、に本が読める!!

試してみてほしい!

 

寝室での音声読み上げ

 ↓  寝る前の kindle 音声読み上げでの至福の時。

f:id:wakuwakusetuyaku:20170305212540j:plain

寝る前のスマホ画面の光は 睡眠の妨げになります。

寝る前はなるべくスマホの光を見ないようにしましょう。

kindle の朗読を聞きながら安らかに 眠りにつきましょう。

 

わたしは、同じ部屋に寝ている人がいる場合は、イヤホンをしながら kindleの本を聴いて寝ています。

 

車内でKindle音声読み上げ

↓ 運転中は、飲み物入れるところにスマホを置くと、音声が反響して聴きやすい

f:id:wakuwakusetuyaku:20170331135401j:plain

↑ 音声をすぐに中断したい場合は、イヤホンジャックをすぐにさせる状態にしておくと便利です。

音声はイヤホンの中で流れたままです。

イヤホンジャックから、イヤホンを外せばすぐに音声読み上げが流れてきます。

急な電話がかかってきたときに便利です。

 

くれぐれも運転中は操作しないようにお願いします。

使ってみるとわかるけど、音声読み上げには「読み上げ専用のスマホ」がないと不便になってくる。

 

読み放題で、読みたい本があるかだけでも、探してみてください。

キンドル読み放題の詳細

Amazonのオーディブル(朗読してくれるので本を聴ける)も愛用しています。

【Amazonオーディブル】使い方と感想

↑30日無料体験やっているので、はじめの1冊は無料です。

本のダウンロードの通信制限が気になるかたは、3,300円のみ無制限縛りなしWi-Fiがおすすめ。

 

 

↓まだ、amazonで1000ポイントゲットしていない方はこちらからどうぞ↓

【初回のみ】Amazonチャージだけで1000ポイントをゲットする方法

 

スポンサーリンク

 

 

10回以上くりかえし「音声読み上げ」して聴いている本

キンドル読み放題を使っています。

私はかなりこのkindle音声読み上げをして本を読んでいます。

 

その中でも私が10回以上くりかえして、読んでいる厳選した本をご紹介いたします。

くり返し、くり返し読んで浸透させたい。

そんなおすすめの本をご紹介いたします。

 

ブログでビジネスを軌道に乗せるための行動術/やさしいブログが教えてくれたこと 松田 健宏

キンドル読み放題読み放題で読めます。

 

 

 

キンドル読み放題で読めます。

ブログで集客をしたり、ブログでビジネスをしたい方にはオススメの本です。

副業でアメブロのカスタマイズなどを教えている方です。

とても人気な方で、人気の秘訣を知ることができます。

人に信用してもらえるブログの作り方は、この方が一番といっていいでしょう。

とても丁寧で「やさしいブログ」はとても参考になります。

 

起業1年目の教科書  今井孝

 

 

起業を目指している方、は見ておいたほうがいいと思います。
まさに起業1年目の教科書で、実際に起業家、起業したい方たちを支援してきた、今井さん。

マインド的なものだったり、実際的な行動のノウハウだったりを分かりやすく教えてくれます。

起業の本はとても難しくて読みづらいものが多いのですが、とても分かりやすく教えてくれています。

ところどころで、でてくるたとえが秀逸。

わかりやすさを加速させてくれます。

 

あなたの会社が90日で儲かる!(感情マーケティングでお客をつかむ) 神田昌典

 

 

  • 実際にビジネスをされている方
  • これからビジネスをされたい方

にオススメ。

売り込まない。

そんな販売の方法が目からウロコでした。

マーケティングのプロだからこそ教えられる、実践的なノウハウが書かれています。

何回も何回もくり返して読んで、自分の身につけていきたい。

会社で営業をされている方も、このノウハウを知ることによってだいぶ助けられるのではないかなと思います。

 

沢雉精神 石井 裕之

 

 

キンドル読み放題で読めます。

この本は私が一番くりかえしくりかえし、読んでいる本です。
一番初めにkindleで本を購入したものでもあります。
この本を購入するために、kindleを購入しました。

自分一人で勝負してやる。
そんなやる気を持たせてくれます。


誰かにぶら下がるのではなく、自分で勝負して生きていく。
そんな強さを与えてくれます。

その人のあり方を常に問われる本なので、心が痛いのですが、いつも原点に戻らせてくれます。

何か迷った時はいつもこの本に戻って、勇気をもらいたいと思います。

 

読み放題で、読みたい本があるかだけでも、探してみてください。

キンドル読み放題の詳細

 

プロの朗読者が読んでくれるオーディブルの記事も書いています。

Amazonのオーディブル(朗読してくれるので本を聴ける)も愛用しています。

【Amazonオーディブル】使い方と感想

↑ 30日無料体験やっているので、はじめの1冊は無料です。


You Tubeも利用して学びましょう!

You Tube Premium有料版が快適すぎる!4つのメリット


 
Amazonのオーディオブック↓

【Amazonオーディブル】コイン制で1冊無料!使い方と感想と解約(退会)方法

 

↓まだ、amazonで1000ポイントゲットしていない方はこちらからどうぞ↓

【初回のみ】Amazonチャージだけで1000ポイントをゲットする方法

ミニマリストになりたければ小池龍之介さんの本「貧乏入門」をおすすめします

「物を少なくしたい」

「上質な物を大切に長く使いたい」

「日々を大切に生きたい」

「毎日を充実させたい」

そんなことを思っている方にお勧めの本があります。

「貧乏入門」という本です

 

小池龍之介さんの「貧乏入門」この本は以前購入したことがあり、手放しました。そして最近また読みたくなり、購入しました。再度、買いたくなる本っていい本だなと感じます。まあ、同じ考え方を強化させてるだけかもしれないですが・・・。

 

 

「貧乏入門」という本読むと、いかに現代人は資本主義に踊らされているかが身に染みて感じさせられます。

 

刺激に踊らされる。より強い刺激を求めていく。企業の広告に欲しいものを買わされている。。。

 

そんな自分に気づこう、、、ということも書かれています。

 

「良いものを大事に使う」ということも大事だなとこの本を見て、改めて感じました。自分の持っているものを手入れをしていき、物を大事に使いたいそんな気持ちです。

 

例えば靴ですよね。きれいな靴を履いていると、気分がスキッとします。ほかにはカバンなんかも手入れしてあげたい。

 

物を少なくしたい、そんな気持ちにもさせます。

 

物が押し入れに眠っているだけでも、潜在的なノイズになることも書いています。

物って気づくと増えていますよね。

 

「貧乏」といっても、心の貧乏を強化させるものではありません。むしろ心は豊かになるススメです。「のび太のお金と仲良く付き合うブログ」というタイトルにいつも外れた記事を書いていました。初めてタイトルに沿った記事を、書いているような気がします。

 

節約、お金を貯めるとか、わたしはお金に執着しすぎることがあります。そんな、自分のお金に関する考え方が少し変わるかもしれません。ケチケチ体質が変わるような、そんなお金の使い方を示唆しています。豊かなお金の使い方。そんなものを感じます。

 

着るものも最近では、機能性を重視したいと考えるようになりました。シンプルなものを選びたい。理想は木綿100パーセントの着心地いいものを厳選していきたい。ユニクロのエアリズムを着ていますが。。。夏は涼しくてGOOD!

 

彼女から誕生日プレゼントでもらったPORTERのバッグは、もうボロボロです。よいバッグに出会うまで使い続けるつもりです。古着屋さんで、本当に愛着のもてるバッグを探していますが、見つからずにまだボロボロのバッグを使っています。

 

そういうお金の使い方のスタンスでいいと思います。直観も大切にしつつ、物の吟味も丁寧にしていく。そういう感じで。

 

お金の値段にこだわらない、買い方も推奨されています。値札は最後に確認する程度で、本当に欲しかったり、いいものに値段を気にせずに買う。そんな心の持ち方。なかなか難しいが、意識していきたいと思った。

 

なんでもシンプルが一番

シンプルといえば無印良品。なにも買わないが、フラっとよったりします。見ているだけで楽しい。落ち着く。

 

白いTシャツ、白いYシャツがシンプルで好きっ。これが一番シンプル。

 

出ていく出費もシンプルのほうがいい。シンプルだと、何にお金を使っているのか把握できる。

 

自分が支払っている固定費を割り出してみる。そうすると、自分がどのくらいで生活できるのかが分かる。こんなもんで生きていけると思えれば、気持ちが楽になる。

 

家計簿をつけていれば、変動費もだいたいどんなものかがわかる。ちょっと、固定費が高いなと思えば、どこか安くできないか考えてみる。

 

 

なんか、使っている物を、丁寧に掃除してあげて、大事に使っていきたい。あまり、手入れとかしないから、靴とかお手入れしてあげたい。

 

いま一番やってみたいことは、どれだけ少ないもので、暮らせるかということを一人暮らしして試してみたい。以外とこんなもんで暮らせるんだみたいな。いま、はやりの。。。

 

なんかいろいろなことをこのブログでごちゃごちゃ書いてきたけど、その「ごちゃごちゃ」をとって文章もシンプルにできないかなとか考えてみる。