どうも! Nobi Nobitaです。今回は、
- ミニマリストの財布の中身の公開
- 財布 & 定期 & カギ を忘れない工夫
の紹介をさせていただきます。
- 財布
- 定期
- カギ
3点の忘れ物をすることってありませんか?
通勤時に忘れ物をすると、
「あっやべっ!忘れた。遅刻する。。。」となり
体力、精神的気力を奪われてしまったことってありませんか?
ある工夫をすれば、解決します!
財布、定期、カギを忘れなくなりました!
忘れ物を防ぐには、ちょっとした工夫でいいのです。
↓↓財布変わりました。
【ミニマリスト財布】カギ(鍵)を収納「フルトキーデル」(Fulltokeydell)で決まり -
まずはミニマリストの財布を大公開
↑ ポール・スミスの財布です。
誕生日プレゼントで彼女から頂きました。
だいぶ使用感出てきました。
チャックが故障しています。。。
↑ 番号隠そうとすると、カギがこの配置になった(笑)
カード類 上から
銀行のVISAデビットカード
↓
SBIネット銀行カード
↓
定期PASMO
↓
免許証、保険証、ツタヤカード
SBIネット銀行はかなり使えます。
↓ 全力でオススメします
https://www.muji-nobita.com/entry/2016/01/24/105047
カギは3つ
- 家のカギ
- 実家のカギ
- 会社のカギ
↓ 小銭入れにカギを収納しています。
↑ 小銭とカギが混ざってしまい、不便ではあります。
今後、財布を変えるときには、改善したいと考えています。
電話番号のメモ & 名刺

スマホなくしたときの為、大事な人の電話番号のメモを入れておくと便利ですよ。
財布の公開は以上です。
財布&定期&カギを忘れない1つの工夫
大事な物はすべて財布に入れる
投資リスク分散の格言ってありますよね。
卵は一つのかごに盛るな!
その逆をやります(笑)
大事な下記3点を一緒にする。
- 財布
- PASMO(定期)
- カギ
財布に、定期と鍵をいれてしまう。
これでマジに忘れなくなります。
財布に鍵を入れるメリット
以前
カギと財布が別々
↓ ↓
家のカギをしめた。
↓ ↓
財布を忘れる。
改善後
カギと財布を一緒にした
↓ ↓
家のカギをしめた!カギを財布にしまう。
↓ ↓
財布とカギを忘れない。
結果
カギをしめると自然に財布を忘れなくなる
財布に定期を入れるメリット
家のカギをしめれば、財布を忘れない。
↓ ↓
財布を忘れなければ、定期も忘れない。
相互関係で忘れない仕組みです。
財布からわざわざ定期を出さなくても、財布ごとタッチすれば改札口を通ることができます。
スマホも財布に入れたい
スマホを会社に忘れることが、何回かあります。
忘れても、べつに何とかなるのですが。。。
忘れない方がいい。
財布とスマホを常に一緒にしておけば、駅で定期を使用するときに、スマホ忘れたことに気づきます。
これはまだ実現できていません。
財布&定期&カギを一緒にするデメリット
財布&定期&カギを紛失すると大変です。
リスク分散がまったくできていませんからね。
しかし、のび太はメリットのほうが大きいと判断しています。
忘れ物をした時の精神的消耗は激しいですからね。
デメリットを最小限に抑えるには?
財布の中身をミニマルにして、
「財布に何が入っているのか?」
を把握しておくことが大切です。
このようにブログで記事にしておけば、財布を落としたときに、財布に何が入ってたか分かる。
カード会社に紛失したときの連絡がスムーズになります。
ミニマルにしておけば、損害も最小限でおさえられます。
↑ 玄関に財布を置いて、すぐにカギを閉められるようにしています。
防犯上、賛否両論あると思いますが。
まとめ
忘れ物をしないコツは、ちょっとした工夫です。
よく忘れるものは、
必ず使うものと一緒にすること。
例えば、
朝、冷蔵庫からパンを持っていくのを忘れたくない。
↓
靴に「パン」と書いたメモを入れておきます。
↓
朝、靴を履く時にメモに気づきます。
↓
結果、忘れ物をしない。
もう一つ、よく忘れるものは
チェックリスト
がかなり有効です。
よく忘れるものを書き出す
↓
それを出かけるときに毎回見る
↓
忘れ物がなくなる
チェックリストは仕事でもかなり活用しています。
以上です。
↓現在はこのお財布を使っています。
▼人気記事はこちら▼