- 水をつかう場所
- 汚れやすい場所
- 掃除が難しい場所

- お風呂場の無印良品3つ
- 置いてはいけないもの2つ
- ふろ掃除の工夫
お風呂場に、イスは要らないことがわかりました。
4年間、お風呂場のイスはつかっていません。
絶対にいりません。
「1000円あげるから、お風呂場のイスをもらってくれ」と言われても、いりません。
- 無印良品【1】 詰め替えPETボトル
- 無印良品【2】 バス用ウレタンスポンジ
- 無印良品【3】 発泡ウレタン石けん置き
- お風呂に置いてはいけない3つの物
- お風呂場 掃除の工夫とアイテム
- まとめ(お風呂場の断捨離)
無印良品【1】 詰め替えPETボトル
- 透明ボトル (シャンプー)
- 白ボトル (リンス)
というように区分けをしています。
無印良品の石けんシャンプー ナチュラルタイプ を購入しました。
匂いは柑橘系のいい匂い……
しかし。。。
私には合いませんでした。
髪がかゆくなり、
皮膚が赤くなり、
フケが出る。
彼女は髪がギシギシすると言っている。
悲しいけど、もう買いません!!
【2020年8月16日追記】
全身シャンプーを使うことにしました。
そうすれば、髪の毛、体を洗うことができます。
手間・管理が減ります。
シャンプーボトルが「ヌメヌメ」してしまう掃除が1回で完了しますね。
全身シャンプーは、ミノンを選ぶことにします。
詰め替え用が800円くらいと高いですが、わたしは無添加じゃないと皮膚に炎症ができたりするので、ミノンなどを選んでいます。
将来のハゲのことを考えても、ミノンなどを使うと安心ですよね。
Amazonプライムに加入していると、ネット通販で買ってもドラッグストアで買っても料金ほとんど変わらないですね。
むしろ、Amazonのパントリーを利用すれば、シャンプー単体では、Amazonのほうが安いくらいです。
無印良品【2】 バス用ウレタンスポンジ
黄色のスポンジが、無印良品のウレタンスポンジです。
衛生的にすぐれている商品です。
普通のスポンジと違い、空洞が多いので水切れがいい
これ考えた人すごい!
↓スポンジを、無印良品のワイヤークリップで挟んで使うのも衛生的でいいと思います。
↑ 無印良品のスポンジは、半年でかなり劣化してきましたね(笑)
そろそろ交換ですね。
↓ ワイヤークリップはかなり気に入っている商品
↓ お風呂用掃除に、キッチン用のスポンジを使ってもいいですね。小さいけど。
良品週間のときに、黄色のバス用ウレタンスポンジが置いてなかったんですよね。
↓ 追記 2017/04/02現在、バス用のスポンジが売っています。
無印良品【3】 発泡ウレタン石けん置き
画期的アイテムですよね。
せっけんの裏がぬるぬるしない!!
お風呂に置いてはいけない3つの物
【置いてはいけない1】お風呂イス
半年前に、今の家に引っ越してきました。
半年間「お風呂場 イスなし」でやっています。
まったく問題ありません。
むしろ、
「なぜ、今まで邪魔なイスを使っていたのか?」
とさえ思います。
私は立ったまま、髪を洗います。
体は床に座って洗う。
床に座ることに、抵抗がある人もいると思いますが、気になりません。
逆に言うと、
「 お風呂場の床をいつもキレイに保てる 」
ということでもあります。
イスを置かない3つのメリット(リンスのいらないメリット♪)
- 掃除がしやすい
- 見た目がキレイ
- お風呂場がすっきりする
みなさまも、1回試してみてはいかがでしょうか?
イスを断捨離してみる。
いや、イスを一時期的に、しまってしまう。
「あれっ、なんとかなる。」
「むしろ、ジャマだった?!」
本当に必要であれば、買えばいい……
その時は、無印良品のポリプロピレン風呂いすを買ってみてください。
我が家も、買おうか悩んだ商品です。
でも、イスは買わなくて本当に良かった!
無印良品のイスは丈夫そう。
見た目もシンプル。
【置いてはいけない2】お風呂のフタ
フタの溝の隙間の汚れ。
掃除がめっちゃ大変じゃないですか?
ほっておくと、さらに汚れが増えて…
最後には、掃除をしなくなります…
フタの掃除は面倒くさい。
掃除しないでいいように、
湯船のフタをクローゼットへしまいました。
もう、使うことはないと思います。
捨ててはいません。
賃貸で、はじめから付属していたものだからです。
(すてたい。。。)
2人暮らしの我が家では、湯船にお湯をはることが少ないです。
お湯をはっても、湯船に入ったらすぐにお湯を捨てるようにしています。
お湯はもったいないかもしれません。
お湯は少量にして、節約しています。
湯船を使うことが少ない方……
やってみてください!
フタを置かないメリット
- フタを掃除しなくていい
- 見た目がスッキリ
押入れを机代わりにして、お風呂のフタを活用しています。
【置いてはいけない3】排水口のフタ
排水口のフタをなくすことによって、圧倒的に掃除しやすくなりました。
めんどくさいと、排水口の髪の毛って掃除しなくなるんです。
排水口のフタがヌメヌメしてしまう問題も解決。
排水口のフタは捨てられないけど、冷蔵庫の横に保管してあります。
お風呂場 掃除の工夫とアイテム
お風呂場は、
掃除をしやすい環境を作る
ことが大事です。
掃除しやすくないと掃除をしなくなります。
「物をどかして掃除」
これ、いずれめんどくさくなる。
無意識的に掃除から遠ざかってしまうんですね。
掃除をやらなくなるんですよね。
いかに、掃除がラクになるかを考える。
こういうのって楽しいですよね^^
【2020年8月4日追記】
プラスセーヌってしっていますか?
このプラスセーヌという、拭き取りクロス、めっちゃ水滴を吸い取るんです。
本来、洗車につかう「水滴の拭き取り用タオル」なんです。
だから、吸い取りが半端ないですよ。
「どんだけ、吸うんだよ……」って言いたくなります。マジです。
スポンジ以上です。
高野豆腐をイメージしてください。
毎回、めっちゃ 水滴がめっちゃなくなります。
そして、絞りやすいです。
湿気の多い時期、プラスセーヌがあって助かりました。
お風呂場に水分が少なくなるだけでも、天敵のカビが減ります。
この商品を早く知っていれば、防カビ剤の購入頻度が減ったのに……と後悔しています。
使い終わったら、お風呂場の窓際に置いて干しています。
しばらく使わないとカピカピに干からびてきますので、注意。
お風呂場の大量の水(水滴)に浸せば、元にもどります。
Amazonチャージ1000ポイントもらえるチャンスを利用していない方は、もったいないので絶対に使ってくださいね。
掃除用のスポンジは、お風呂場に置く
すぐに掃除ができる環境を作っておくために、掃除用スポンジはお風呂場に置くことをオススメします。
すぐに掃除ができない環境だと、人は掃除しなくなります。
ズボラなわたしには、環境作りは必須です。
あと、お風呂場は24時間換気扇まわしてます。
カビ対策です。
おふろの防カビくん煙剤も使っています
お風呂場の掃除は大変なので、以下の2つのことが大切です。
- 汚れない工夫
- 汚さない環境つくり
まとめ(お風呂場の断捨離)
- 透明ボトル(シャンプー)、白ボトル(リンス)で分ける
- 無印良品のスポンジは衛生的
- 物が少なければ少ないほど、清潔に保つことができる
- 物を少なくして、掃除しやすい環境を作る
- 掃除がすぐにできるように、スポンジはお風呂場に置いておく