【2020年8月2日追記】
【無印良品】サーキュレーター(大)と(小)どっちがいいのでしょうか?
3年以上、無印良品のサーキュレーター(小)をつかっている経験からお伝えします。
(大)は使ったことはありません。
無印良品のサーキュレーター(小)は、8畳未満の部屋で使う分には問題ありません。
遠くにサーキュレーターを置いた場合に、洗濯物を乾かすのには不十分です。
広い部屋では、無印良品のサーキュレーター(小)は不便です。
風力が弱いからです。
8畳程度の部屋であれば、サーキュレーター(小)でも十分です。
空気が循環されます。
それ以上の部屋であれば、サーキュレーター(大)を買ったほうが、後悔せずにすみます。
しかし、サーキュレーター(大)は、持ち運びがおっくうになる懸念があります。
それにくらべ、サーキュレーター(小)は、かなり持ち運びがしやすいです。
サーキュレーター大、意外と重さは、そこまで重くありません。
洗濯物を乾かす、空気を循環させるなど、サーキュレーターを部屋ごとに移動する機動性を考えるのであれば、無印良品のサーキュレーター(小)です。
- 広い部屋で使う→サーキュレーター(大)
- 小さい部屋・機動性→サーキュレーター(小)
どうぞ参考にしてください。
全面カバーの外し方が、大と小では違います。大と小も、どちらも外しにくいと感じます(笑)
サーキュレーター小だけ、ネット通販で購入する人は、ロハコで購入したほうがお得ですよ!
¥3,300(税込)以上の購入で、基本配送料¥220(税込)が無料になるからです。
無印良品のネット通販だと、5000円以上から無料で、ギリギリ届かないんですよね。
- 【無印良品】サーキュレーター徹底的に解説しました
- サーキュレーターは電気代の節約に!?
- 無印良品サーキュレーターの使い方
- サーキュレーターと扇風機の違い
- 扇風機とサーキュレーターの違い。どっちにしようか迷う
- 無印良品のサーキュレーター 「大と小」で迷う
- 【大】サーキュレーター 口コミ まとめ
- 【小】サーキュレーター 口コミ まとめ
- 無印良品ネット通販 送料無料に届かない
- まずは、無印良品サーキュレーター(小)の開封の儀1
- サーキュレーター「開封の義2」
- 冷蔵庫と無印良品のサーキュレーター(コンセントの長さ)
- 直接的、人体に風を当てて使用してみる
- 熱気抜きをやってみた。驚くべき効果が……
- 扇風機と無印良品サーキュレーターの比較
- 取っ手があるから、持ちやすい
- 取り外して掃除はできる?
- まとめ(無印良品サーキュレーターおすすめ♪)
【無印良品】サーキュレーター徹底的に解説しました
無印良品ネット通販で「サーキュレーター」は、夏の必須アイテムです。
家の熱を循環させたり、熱気を外に出したりする役割があるのがサーキュレーター。
1台サーキュレーターがあると、とても便利です。
サーキュレーターは電気代の節約に!?
熱い夏!
なるべく、クーラーに頼らない生活をしたい。
扇風機は1台持っています
扇風機とサーキュレーターで、なんとかしのぎたい。
サーキュレーターの魅力は、なんといっても節電!
クーラーとの併用で、節電に大きな効果があります。
冷気を循環させると、体感温度が変わるんです!
体感温度が涼しいので、クーラーの温度を下げないで大丈夫。
サーキュレーターは冷房の補助なんです!
電気代の節約になります!
2階はクーラーがないので扇風機は必須
1階のリビングは広いので、たえず空気を循環させたい。
サーキュレーターは冷房補助の役割も。
無印良品カタログより
室内の空気を循環させると、体感温度がだいぶ違うんです!
クーラーなしで大丈夫なことも多い。
無印良品サーキュレーターの使い方
参考 無印良品の公式サイトよりサーキュレーター(低騒音ファン)・ホワイト/型番:MJ‐CF18JP‐W
サーキュレーターと扇風機の違い
参考 無印良品の公式サイトより
サーキュレーターと扇風機の違い
サーキュレーター
空気を循環することを目的にしている。
直線的で遠くまで届く風を起こす。
扇風機
人が涼をとるための風を起こすことを目的にしている。
広範囲に幅広く風を送る効果アリ。
扇風機とサーキュレーターの違い。どっちにしようか迷う
◎ 扇風機のメリット
- 首振り機能がある
- タイマーがある
× 扇風機のデメリット
- 大きい
- 遠くまで風が届かない
- 見た目が威圧的
◎ サーキュレーターのメリット
- 小さい
- 遠くまで風が届く
- 持ち運びが便利
- 見た目がミニマル
× サーキュレーターのデメリット
- 首振り機能がない
- タイマー機能がない
扇風機は一台持っているので、サーキュレーターを買うことに決めました
無印良品のサーキュレーター 「大と小」で迷う
無印良品のサーキュレーター2種類あります
- 大きい
- 小さい
どちらにしようかな?
だいぶ大きさちがくねぇ?!
黒はないなぁ……
【大】サーキュレーター 風力6メートル
【小】サーキュレーター 風力4メートル
かなり迷ったけど、
「それなりに強い風を送ってくれる」
という口コミがあったので、小さい方に決めました
小さいほうが見た感じ威圧的でないから良いね!
【小】サーキュレーター
かわいいサイズ
【大】サーキュレーター 口コミ まとめ
無印良品の口コミから、気になったものをピックアップしました!
上記サイトから引用
優しい風が部屋全体をかき回すので、直風に当たらなくても心地良いです。
悩んだけど買ってよかった。
風量1ならほぼ音しない。見た目もスッキリで素敵!
部屋の空気循環にも部屋干しにも大活躍!買ってよかった〜
外から帰ってきて、ムッとする部屋の窓を開け、
サーキュレーターを天井に向け空気を回すと何と気持ちの良い事!!
中から羽の回る音が気になりますが、一般的な扇風機と大差ないのにそのパワーは圧倒的。
あまりの静音で2日間つけっぱなしで出勤してしまった。
【小】サーキュレーター 口コミ まとめ
↑ 上記サイトから引用
風量がありますが静かです。
狭いワンルームですとこれで充分です。
引っ越しに合わせて購入。
暖房の循環を良くするために使用しています。
隣の部屋に暖気を送り込むのに重宝しています。
夏場の冷房にも期待大です。
これ、Designがカッコいいんですよねー。
あまり使わないけど、インテリア代わりに飾ってます(笑)
持ち手が浅く、持ち運びにくい。
部屋の空気を循環させるだけで体感温度がぐっと下がりました。
サーキュレーターがあるだけでこんなにも違うのかと実感しています。
引用元:
無印良品ネット通販 送料無料に届かない
無印良品のネット通販ではじめて購入しました。
無印良品は、5000円にならないと、送料無料にはなりません。
LOHACOで購入すれば、¥3,300(税込)以上から、送料無料になりますね~^^
LOHACOなら、Tポイントも、42ポイント獲得できます。
彼女がルームスリッパを以前から購入するとのことで、店舗に売っていないと言っていた。
ちょうどいいや!
ネット通販で購入することにしました。
良品週間で10%オフになっていたので、ぎりぎり5000円に届かない
モノを購入すると、またモノが増えてしまう。
だから、うまそうな無印良品の「ルーロー飯」を購入しました
まだ食べていません。
うまそう!
まずは、無印良品サーキュレーター(小)の開封の儀1
ちまたで大人気の「開封の儀」やっちゃいます。
無印良品サーキュレーター、「ポチ」してから2日くらいで届きました。
↑ ハンドパワーで ……
大きなダンボールを開けると……
3点の商品が出てきました。
【1】ルームシューズ
定価1500円 から10%オフで購入
彼女が使います。のび太は裸足です。
(なかなかオシャレなルームシューズだなぁ)
【2】ルーロー飯
定価380円 から19%オフで購入
お待たせしました! わくわく!サーキュレーター開けちゃうよ。
サーキュレーター「開封の義2」
↑ またハンドパワーを使って……
なんとか 開きました!
↑ 真上向き!
形が美しいですね!
角度は6段階まで調整できます。
↑ 500mlのペットボトルと比べる とサイズわかりわすいかな?
↑ 下面はこんな感じ
滑り止めはついていませんが、安定性はあります。
↑ 弱 中 強 切
↑ 弱 中 強 切
2つずつ 合計 8個 !
↑ 右と左、どちらにも回せるのが嬉しい
さすが無印良品だなぁと思う。
「無印良品らしいな」と感じました。
冷蔵庫と無印良品のサーキュレーター(コンセントの長さ)
コンセントの長さは。冷蔵庫と比較。
ケーブルの長さはこんな感じ
冷蔵庫の高さより長いですね。
ケーブルの長さは、僕の身長(188センチ。嘘見栄はりました)と同じ位あります。
のび太の身長173センチと同じ位くらいでしょうか。
ケーブルは長いほうだと思います。
↑ 冷蔵庫の上に置くことを考えています。
強であれば、現在、写真撮っている位置まで風が届く。
インテリアとしても、とっーーーーてもオシャレ。
↑ 冷蔵庫の上から空気を循環してくれる。
直接的、人体に風を当てて使用してみる
↑ 端っこに置いても、ソファチェアのところまでサーキュレーターの強い風が届く!
12畳の部屋でも、【小】サーキュレーターで問題なさそうです!
無印良品のホームページより引用:
↑ 冷房使用時は、この位置にサーキュレーターを置いたほうが、より空気を循環してくれる。
熱気抜きをやってみた。驚くべき効果が……
↑ せまい隙間に置ける。サーキュレーターの利点
日当たりが良い2階はどうしても、熱気がこもる。
外出中は窓を閉めきっているため、恐ろしい暑さに……
窓から外に向けて、サーキュレーターを回します。
帰ってきたらすぐに部屋の熱気を外にだします。
これやらないとまじ、干からびる。
生き残る努力をしなければ。
↓ しくみ
無印良品のホームページより引用:
熱気抜きをやると、あっという間に部屋が涼しくなるぞ!
熱気抜きが、驚くべき効果…。
サーキュレーター まじスゲえ!
部屋の中がある程度涼しくなってきたら、サーキュレーターを中に向けて外の冷気を部屋の中に送り込みます。
扇風機と無印良品サーキュレーターの比較
↓ 扇風機とサーキュレーターの大きな違いは?
- 首フリ機能の有無
- タイマー機能の有無
取っ手があるから、持ちやすい
取り外して掃除はできる?

↑ 羽は取り外しできないので、掃除はやりにくいかも
扇風機みたいに、簡単に羽の取り外しができればいいのに。。。
取り外しても美しい。
無印良品サーキュレーター【音】は?
ズバリ静かです。
口コミ通り風力が「小」であれば、音は聞こえない。
風力が「中」と「大」であれば、音はしますが静か。
洗濯物を乾かす
↑ 持ち運びが楽なので、洗濯をした後にすぐに設置できる
扇風機より、機動性があります。
無印良品の部屋干し用、洗濯物干しもおすすめ。(写真右)
【追記】サーキュレーターの汚れ&掃除
↑ 夏の1シーズン使い終わると、汚れが目立ってきました。
↑ 分解して、分けて掃除をしていきます。
↑ わかりますか?汚れ。これは、水洗いで洗ってしまったほうが楽です。
↑ この羽根の部分が一番汚れます。
羽の部分は、取り外しができないです。
水洗いができないので、地道に小まめに、掃除をしていくしかなさそうですね。
↑こうやって掃除しました。
↑ 後ろのこの部分は、水洗いができない。一本一本掃除するのは大変ですね。
まとめ(無印良品サーキュレーターおすすめ♪)
お部屋にオシャレ感だすなら、ハンドパワーサーキュレーターですね。
なんと言っても、インテリアとしても活躍できるのが【無印良品】サーキュレーターの魅力。
クーラーと併用することにより、冷房費の節約にもつながります。
小さいほう
暑かった日つけっぱなしにして寝たことがありました。
↓【無印良品】全記事まとめ【細かくカテゴリ分けしました】(保存版)
↑ 随時更新しますので、ブックマークしておいてください。