どうものび太です
勉強は嫌いですが、マンガは好きです。
小説よりも…
実用書など「 タメになる本 」を買うことが多いです。
今回は本との付き合い方 について書いていきます。
漫画は一気に買って、一気に売る

読みたい漫画は、ヤフオクやアマゾンで全巻おとな買いをします。
読み終わったら、すぐに売る。
家に漫画が溜まらないしくみです。
続き物は買いません。
彼女は『 ワンピース 』とか、続きものも買っていますね!
最近【まとめ買い】した漫画
- 主に泣いてます(彼女が読んだ)
- バカボンド
- ハッピー
- YAWARA!
Amazonでも『全巻まとめ買い』が安くてお得。
ブックオフでは読み終わった本を、比較的高い値段で買い取ってくれます。
だからこそ気軽に、全巻おとな買いができるのです。
読み終わったら、すぐにブックオフに売ってしまいます
本がたまることはありません
近くにブックオフがあるので、売りに行きやすい。
AmazonのKindleで本を買うようになった理由
Kindleは電子書籍のことです。
Kindleを買う前は…
本をブックオフで売る
↓
売った本を、また読みたくなるまた
↓
同じ本を買う
そんなことを繰り返していました。
Kindle購入で解決です!
Kindleで本を購入すると、スマホ端末に本が蓄積されていきます。
物理的な本が増えません。
本屋で買うのと、どっちがいいのかはわかりません。
Amazonを巨大な倉庫と考える。
紙の本を買って、すぐに売るのほうがいいのか?
そうすれば、メモリにも残らない。
Kindleで購入するメリット&デメリット
Kindleのメリット
- 気軽に買える
- すぐに読める
- アプリに朗読してもらえる
Kindleのデメリット
- 気軽に買えてしまう分だけに、失敗しやすい
- メモリーに本が溜まっていく
- ついつい買いすぎてしまう
失敗しないように、必ず事前にアマゾンでサンプルを読んでから、購入しています
Kindle内の本は削除できます。
また読む可能性があると思うと、消せない
物理的に残らないものなので、なかなか削除する決断がしにくい。
物理的に残らないけど、意識というメモリには蓄積されてしまう。
Kindleキンドルはスマホで聞く時代です

Kindleはアプリ朗読で聞けるのが、とても便利です。
トークバックというアプリを使いますが、操作が難しいです。
2台スマホを持っています!
1台はキンドルの朗読専用スマホにしています。
詳しくは、記事にしていますので下にリンクしておきますね。
アンドロイドスマホでの読み上げアプリの記事になりますので注意!
最近はiPhoneでもKindleを音読してもらえる機能があるようです。
ラジオをだらだら聞くくらいなら、好きな本を聞いていたい!
好きな本がたくさん読めるようになるよ。
最後に、最近購入したオススメの本
全部3回以上読んでいるオススメ本です
最近はめっちゃ本買ってるなぁ…
↑アップル製品が好きな人、ジョブズが好きな人オススメ
まずは無料お試し版があるので、そちらから読んでみて!
面白かったら買ってみて下さい。
お試し版であのボリュームであれば、お試し版だけでも読まないと損です
↑ 好きを仕事にする…
「そんなことできないよ!」
と思っている人にオススメ
お金なくても起業できる
そんな勇気をもらえます
小さな仕事を複数もちましょう!
という提案をしています。
「まず小さい規模で、なんでもやってみよう」
「頭で考えてばかりでないで、動いてみよう」という気持ちにさせられる。
「会社の収入に頼らない生き方をしたい」と僕も強く感じました 。
実際の商いしている人の経験が読める
「あぁ、この人はこうやって自分の仕事を見つけたのかぁ。」
と参考になる!
「こういう生き方もあるのか」
と、自分の見ていた世界が
「いかに小さかったのか!」
が分かりました 。
↑「わかったブログ」のかん吉さんの本
タイトルの付け方はとても勉強になります
これ読んでだいぶ記事のタイトルを変更しましたよ!
のび太のブログ・・・
読者の目線でないタイトルが、いかに多かったのか分かりました
安くてこのボリュームであれば買いでしょう!
↑ 勉強になります
さすがブログのカリスマ
分かりやすいからあっという間に読める
イケダハヤトさんの本で一番売れているんじゃないでしょうか??
↑ 面白い!
今の自分の生き方が本当にいいのか問い直すきっかけになる
パンとかあまり興味なかったのですが、「酵母」に詳しくなりました
資本主義経済の根本をゆるがす考え方。
この本読むと、マルクスの本を読みたくなる
タルマーリーという田舎のパン屋さんは、
「搾取しない経営」
を実践されています
こういうお店にお金をまわしたい
以上です。ありがとうございました。
そのほかオススメ本の記事