情報の断捨離して、情報のミニマリストになろう!!
どうも、ミニマリストの石黒です。
さて……。
情報の断捨離をしませんか!?
情報の断捨離について、書いていきたいと思います。
【目次】
- 情報の断捨離して、情報のミニマリストになろう!!
- ミニマリストのわたしが、情報の断捨離をしたものとは!?
- デスクトップ画面のショートカットを断捨離
- 情報から離れて、もうちょっとゆっくり生きてみませんか?
- まとめ
突然ですが、勝間和代さんって知ってますか?
自己啓発や経済評論の本を書いている方です。
サイン会にもいったことあります。
情報といえば、一時期、TSUTAYAの勉強のためのDVDコーナーへ通っていました。
知ってました?
あるんですよ!
自己啓発や勉強DVDのコーナー。
歩いているときでも、勉強しなければならないと、そのDVDを聞いていました。
情報に追われる……。
最近では有益な情報を発信しているブログを、読まなければいけないと必死になっていました。
Feedlyでたくさんのブログを登録して、どんどん増えていく……。
あっ、Feedlyって知っていますか!?
お気に入りのブログの更新情報を受け取れるんです。
これ、たしかに便利。
登録したお気に入りのブログの、更新した記事のみ表示されます。
「あの人のブログ更新したのかなぁ?」といちいち確かめないでいい。
↓↓Feedly。わたしのブログの更新情報が受け取れます。
ミニマリストのわたしが、情報の断捨離をしたものとは!?

情報を追い求めた結果…
疲れました。
勝間さんの無料メールを、購読していました。
毎日送られてくるので、追われている感覚にもなってきています。
勝間さんのメルマガも、購読を解除しました。
なにか手持ち無沙汰になると、必要もないのにメールを開いている自分がいます
何かをしていないと、不安になっている
入ってくる情報を、絞っていかないといけないことに気づきました。
feedlyに登録するブログも、必要なものに厳選しました。
気がつくと、どんどん登録ブログが増えていく。
本当に読みたいブログだけにしぼりましょう。
ツイッターも交流のある人だけのフォローにしました。
デスクトップ画面のショートカットを断捨離
↓ビフォー。断捨離をさぼった結果コレです。

↑ 半分以上埋まっています。
必要なものを厳選していきます。
デスクトップの断捨離しました。
↓ 一時保留フォルダをつくりました。

迷ったものはここにぶち込む。
↓ アフター。
↑ まだまだ不要なものは多いですが。
こんな感じ。
これだけでも、だいぶ頭の中が整理できました。
スマホの画面も、ものすごいことになっています。情報も断捨離しなければ、ミニマリストではありません。
不要なものを消して、頭をクリアにする。
そうすることによって、目指しているところにスムーズに行けるようになります。
情報から離れて、もうちょっとゆっくり生きてみませんか?

情報から完璧に離れるのは無理です。
私もブログを更新しています。
なるべく役にたつ情報を、焦らず発信していきたいと思っています。
情報があふれていると、つねづね感じています。
疲れませんか??
わたしは疲れてきました。
現代は、意識的に情報から離れないといけない時代です。
情報に付きまとわれることになります。
そんな情報にずっと触れていると、情報がない時間が不安に感じてくる。
自分の感じたことに、意識を向けてみることが大事だなと感じています。
それが情報から離れるコツでもあります。
最近、「ブログに振り回されている自分」がいることも気づきました。
もうちょっと、更新の頻度を落としてもいいのではないか、と思ってきました。
そして、本当に必要だと思ったことをブログに書いていきたい
それでいいのではないでしょうか?
みなさんも情報の断捨離をしてみてください。
やってみると、落ち着くし、追われている感覚が少なくなります。
まとめ
情報化社会、必要である情報を選別しないと、情報という海に溺れてしまいます。
定期的に必要な情報を見直していきましょう。
デスクトップ画面には、恐ろしいほど必要のないものが、混在していました。
物理的なものは少なくても、バーチャル空間で情報がごちゃごちゃしていると、おちつきません。
部屋はきれいでも、パソコンがこれでは話になりませんね……。