同居人とのモノとの付き合い方
どうも!ミニマリスト石黒です!
ミニマリストのオフ会を開催しています。
ミニマリストオフ会では、同居されている方の「モノ」との付き合い方について、お話が出ることが多いです。
私の場合は、彼女と二人で暮らしています。
引っ越しの時に彼女には、「モノが多いのはあまり好きではないです。」ということを伝えました。
彼女も理解してくれて、モノは最小限に抑えることができています。
【目次】
共有のスペースには最小限のモノしか置かない。
共有のスペース以外は、その人の持ち場なので、干渉せずにいます。
共有のスペースに、モノがあふれていると大変。
共有スペースには、私物は置かないなど、明確にしておいた方が良いと思います。
彼女の実家が比較的近い。
彼女は、あまり使わないモノを実家に置くようにしているようです。
モノの住所を決めよう
同居している人と付き合っていく場合は、モノの住所は非常に大切になります。
モノの住所が決まっていないと、何がどこにあるかがわからずに、探し回ることになります。
モノの住所を決めるようにすると、本当にストレス減りますよ。
私の場合は二人で暮らしているので大体、モノの住所は決まっています。
お互いに、モノの場所を把握しているので、問題がありません。
しかし、4人以上のご家族と暮らされている方は、モノの住所が決まっていないと大変な事になります。
大きなストレスになると思います。
ラベルを貼って、モノの住所を決めることは、とても大きな効果を発揮すると思います。
人は住所を明示してあげると、そこにモノを置きたくなる習性があります。
それを活用して、テプラなどを使ってラベルを作成し、「そこに何を置く」という定位置を決めてしまうのがいい。
大人数のご家族と住んでいる方には、とても大きな効果がある。
勝手にモノを捨ててたら……
実家では、家族のモノと、どうやって接していたか?
実家暮らしのときは、狭い部屋だったので、必要最低限のモノを自分の部屋に置くようにしていました。
勝手にモノを捨てたりして、ヒンシュクをかっていた事があったので、なるべく捨てることはしないようにしました。
この共用部分のモノについては、なかなか大きな問題です。
すべての人の許可を取って、モノを捨てるかという判断をしなければならないのです。
そうすると判断に時間がかかるため、億劫になりモノを捨てないという現象が発生します。
勝手に捨ててしまえば早いのですが、それもできない。そこが大きな大きな悩みの種であると感じています。
わたしは引っ越しで解消したけど……
私の場合は、引っ越すことによってそれを解消することができました。
引っ越してしまえば、一緒に住んでいないので、「実家は実家!」というような割り切りができました。
べつに実家にいくら「モノ」が多かろうと、気にならなくなりました。
実家のモノを減らそうなんて、おせっかいなこともしなくなりました。
ただ、たまに実家に行くとモノが多いので、落ち着かないと感じることはあります。
まとめ
モノが多い環境で、複数の方と住んでいる場合は、モノの住所を決めることもなかなかできないのではないかなと思います。
あまりにモノが多い場合は、まずは捨てる!
それから、シールで置き場を明示してあげてはいかがでしょうか?
ぜひ読者登録の方よろしくお願いいたします!
以上ミニマリストのび太でした。
過去オフ会レポート↓↓